沖縄県の小・中・高・大学生の各年齢層はもとより、一般県民の知識の泉・わが国の政治・経済・教育・文化・科学・スポーツ・芸術など各分野のトップクラス約15,000人を網羅した日本人名事典が三省堂から発行されているが、その中からさらに厳選して紹介することにより、歴史に関する知識が豊富となり、それが人生設計の羅針盤となればという思いから11月24日より連載することにした。(50音順)
そ の 54
足利義輝 (あしかが よしてる) 1536〜65(天文5〜永禄8)室町幕府13代将軍。足利義晴の長男、義昭の兄。母は関白近衛尚道の娘。名・幼名菊童丸、元服して義藤,ついで義輝と改名。父とともに近江国坂本に戦乱を避ける。
1546(天文15)従五位下、ついで正五位下、左馬頭に任ぜられ、さらに同年12月従四位下となり征夷大将軍。
’48帰洛し、細川晴元を管領に任じたが、晴元と三好長慶・細川氏綱との抗争を避け、
’49再び近江国坂本に、さらに翌年比叡山に逃れる。
’52長慶と和を結んで帰洛し、氏綱を管領に任じたが、長慶およびその家臣松永久秀の勢力が強く、幕府の権威は全く失われた。
’54氏綱に代えて晴元を召還しようと長慶に追われ、晴元とともに近江国朽木に逃れて、義輝と改名。
のち長慶と和し、再び京都に戻ったが、’64(永禄7)長慶没後、三好勢および久秀らから実権奪還を企て、翌年久秀に攻められて討死した。贈従一位左大臣。戒名は光源院道円融山。
元一般社団法人・万国津梁機構 理事長仲里嘉彦
沖縄県浦添市屋冨祖2丁目1番−9号
TEL098−876−8896 FAX098−876−8473