沖縄県の政治・経済・社会・芸能・文化等各界の著名な人物や地名の由来、建造物、制度上の名称等について、沖縄タイムス社発行の「沖縄大百科事典」より令和3年1月16日から連載で紹介。
そ の 46
池城安規 (いけぐすく あんき) ?〜1877・4・30(?〜明治10)琉球処分期の三司官。毛氏池域家の15世。
唐名は毛有斐(もうゆうひ)。父は三司官池域安邑(あんゆう)。
1875年(明治8)2月内務卿大久保利通の命で上京し、鎮台の支営設置や明治年号の遵奉などを迫られた。
同年6月内務大丞(だいじょう)松田道之とともに痛藩。琉球藩は松田の対津国関係廃絶を含む令達を拒否。
ために同年9月陳情特使として松田の帰京に同行。76年5月退京の命まで受けたが、清国への恩義を盾に折衝・陳を覿くり返す。
そのさなかの翌年4月飯田町の藩邸で病没。→歴世改革。
元一般社団法人・万国津梁機構 理事長仲里嘉彦
沖縄県浦添市屋冨祖2丁目1番9号
TEL098−876−8896 FAX098−876−8473