第114回 今日の仲里嘉彦の新聞経済ニュース
ブルーオーシャンズ 毎月12トン輸出
大宜味村で取水した天然水「大宜味長寿水」を製造・販売するブルーオーシャンズ(同村、中田裕久社長)は30日、ペットボトル入り飲料水など12トンを中国向けに出荷した。
大宜味産天然水の海外輸出は初めて。
今後も毎月同量程度の出荷を予定している。
(7月31日琉球新報記事より)
第114回 今日の仲里嘉彦の新聞経済ニュース
ブルーオーシャンズ 毎月12トン輸出
大宜味村で取水した天然水「大宜味長寿水」を製造・販売するブルーオーシャンズ(同村、中田裕久社長)は30日、ペットボトル入り飲料水など12トンを中国向けに出荷した。
大宜味産天然水の海外輸出は初めて。
今後も毎月同量程度の出荷を予定している。
(7月31日琉球新報記事より)
東京のさくら名所今昔 その106
日比谷公園 246本 吉野桜、里桜(八重)、大島桜、山桜
麹町公園 182本 吉野桜
千鳥ケ淵公園 239本 吉野桜
芝公園 421本 吉野桜、八重桜、山桜
愛宕公園 400本 山桜(若木)
旧芝離宮恩賜庭園 101本 八重桜、吉野桜
上野恩賜公園 2,526本 吉野桜、彼岸桜、八重桜、山桜
浅草公園 113本 吉野桜、八重桜
清澄公園 186本 吉野桜、八重桜
飛烏山公園 1,324本 吉野桜
井ノ頭恩賜公園 736本 山桜、吉野桜
浜町公園 319本 吉野桜、八重桜
隅田公園 758本 吉野桜
権現山公園 106本 吉野桜
碑文谷公園 106本 吉野桜、八重桜(若木)
(相関芳郎著 東京都公園協会監修による東京のさくら名所今昔より)
壮大なる沖縄ロマン・夢を追い求める群像 その528
ただ、学問の社会で誰かの知識を単に借りてくるんじゃなくして、自分で学んだものを消化して、それを組み合わせていくという自分自身のものとして、生かしていく力がついていると思うんです。
農林教育を受けたものの学問は、生きているというんですかね。
応用した学問のなかでも生きているという感じを、諸先輩の実績をみてもそういう感じをするわけです。
現在、よく体験教育ということが言われておりますが、われわれは一週間のうち何十時間も実習させられましたが、あの実習そのものが実践教育として、知恵を生み出す人間に仕立てたんじゃないかという気がします。
私は、いつも言っているんですが、農林教育というものは、完成を相当研ぎ澄ます教育になっているんじゃないかと思っております。
私が今後望みたいことは、これからの北農の教育ということは、観念的な知識は多少量は少なくても、それを農業実習と組み合わせて行なわれるように、これからの高齢化社会に一生頑張っていけるような基礎を農林教育で培って貰いたいと思います。
(平成9年10月25日(株)春夏秋冬社発行の「壮大なる沖縄ロマン・夢を追い求める群像」より)